I started talking by myself on twitter space. Here’s a record of what I spoke about.
ツイッタースペース上での1人語りを始めたので、話した内容の記録を残します。
Topic 1: What I’ve noticed translating for the NFT-Japan community
トピック1: NFT-Japanコミュニティのために通訳をしていて気がついたこと
For the past month or so, an increasing number of Japanese artists have been joining the NFT community. The main advertisement activities take place on twitter, and those who have never promoted abroad before have tried jumping into international spaces held for artist introduction.
ここ一ヶ月ほどで数多くの日本人アーティストがNFTコミュニティに参加しました。主な広告の場はtwitterで、これまで国際的に宣伝をしたことのない方も、作家紹介を目的とした多国籍スペースに飛び込んでいる様子をよく目にします。
A number of bilingual artists have volunteered to translate in such spaces. As for myself, I started translating about a week ago, and currently I help out mainly at 2 groups. I’d like to talk about what I’ve noticed after translating for 20 or so hours.
そういったスペースで、何人かのバイリンガル作家たちがボランティアで通訳をするようになりました。私個人は先週あたりから通訳を始め、現在は主に2つのグループで活動しています。20時間以上通訳したところで気づいたことについてお話ししたいと思います。
- Japanese artists are very eager to connect with the rest of the world, but lack the tools to do so (language is merely a tool of communication). Although many try to express their art in their own words, sometimes I feel that the key messages are not delivered to the audience, partly because of the reasons I mention below.
日本のアーティストたちは世界と繋がりたいと強く思っている方が多いですが、そのためのツールが足りていません(言語はコミュニケーションのツールにすぎません)。たくさんの方が自分のアートについて自分の言葉を使って説明しようとしている場面を見ていますが、以下の理由も踏まえて大事なメッセージを伝えられていないと感じることがあります。
2. Japanese artists tend to act unconfident and be humble. The international community has been very supportive, and always praise the skills of Japanese artists. I wish that Japanese artists recognize these facts and act more confident when they speak for themselves.
日本のアーティストは自信なさげに、控えめな態度をとりがちです。他方、他国の仲間たちはとても親切で、いつも日本の作家たちの高い技術力を褒めてくれています。自分達が評価されているという前提を受け入れて、もっと自信を持って話してくれたらいいのに、と訳していてしばしば感じます。正直、ネガティブな言葉は訳すだけ労力と時間の無駄だと思っているので省いていることもあります。
*注 過去のネガティブな体験をバネにしていることについて話す作家さんは自分含め多いです。まだその体験の渦中にあるのか、それともすでに乗り越えたことなのかを気にするリスナーもいるのでストーリーにその要素を組み込むといいかもしれません。
また、過去に他人から技術不足を指摘された経験を語る方がいましたが、それをあえて伝えると「周りの評価を基準に価値基準を定める人なのかな」と思われてしまうのでお勧めしません。
3. The whole NFT community on twitter spaces is interested in hearing about the artist rather than about the works. This is because the works are visibly available for the audience, and the character, inspiration and ideals of the artist are what leads to support and sales.
NFTコミュニティは、ツイッタースペース上では特に、作品よりも作家自身のことを知りたがっています。これは、作品が常に閲覧可能であるからでしょう。実際、コレクターからの支持や購入に至る要因として重要視されているのは作家の人格や受けているインスピレーション、思想などです。
In conclusion, I hope the Japanese community becomes more used to expressing themselves in positive terms. What cannot be said in their native language cannot be translated!
結論としては、日本のコミュニティ全体が、自分の話をポジティブな文脈ですることに慣れてほしいです。母国語でできない表現は訳せません!
Topic 2: The history of ”Gals” and my impression of them in modern Japanese pop culture
トピック2: ギャルの歴史と、現代の文脈におけるギャルの個人的な印象
The other day, an artist described her concept as ”gals bring world peace.” I had difficulty translating based on context, for I felt direct translation would make it seem like the artist is extensively expressing feminine empowerment than she actually is. So I did my own research for future reference.
先日、あるアーティストさんがご自身の作品について「ギャルは世界を平和にする」と語られました。日本で言う「ギャル」をそのまま訳すと、作家本人が意図している以上に女性の強さを強調しているように受け取られかねないと思い、少し悩んだ一例でした(ギャルを表す明確な英語や、サブカルチャー界でのコンセンサスはありません)。後学のために少し勉強したので共有します。
The term ”Gal” was first used as a term to describe a style of fashion in the 1970’s, when American youth culture began to come into Japan. Before that, girls tended to wear what their mothers wore; elegant and mature fashion. Gals would wear tight dresses with sex appeal, which was new to the Japanese culture.
ギャルという言葉がファッション用語として使われ始めたのは1970年代でした。それまでは、女の子たちは母親が着ていたような、エレガントで大人びた服装をしていました。アメリカの若者文化が日本に入ってくるに従い、「ボディコン」をはじめとした、よりタイトな服装が流行するようになりました。
Throughout the 80’s and 90’s, gal fashion made its own evolution, as pop icons became popular, and gal-themed music and magazines were provided to the mass public. The term included casual style, dyed hair, tanned skin, and elaborate makeup. The style extended to men, who were called ”Gal-O” or gal-men. Interestingly, these men were not feminized at all, but rather took their own path of masculinity.
80-90年代にかけて、ギャルファッションは独自の進化を遂げました。象徴的な芸能人が人気を博したり、ギャルをテーマにした音楽や雑誌が出回るようになりました。次第にギャルという言葉はカジュアルな服装、茶髪、日焼けや派手な化粧なども含むようになりました。興味深いことに、ギャルファッションの男性版である「ギャル男」も流行しましたが、ギャルでありながら男性性を主張するものとなっていきました。
Gals formed large groups sometimes including up to 100 or so members, which came to host parties and club events. During these times, the older population did not approve of gals, associating them with selfishness, arrogance, and even violence. Comics featuring such gal groups coming into conflict with oppressive elders became popular in the 90’s and early 2000’s.
ギャルは時に100人規模のサークルを作り、パーティーやクラブ(ディスコ)でのイベントを主催するようになりました。この頃には、いわゆる大人たちの中にはギャルを自己中心性、傲慢さや暴力と関連付け、良しとしない風潮がありました。それを受けて90年代から2000年代初頭にかけて、ギャルが抑圧的な大人たちに立ち向かう構図の漫画が流行することもありました。
2010’s saw a gradual decline of gal culture. There probably were several factors affecting this, but Japan had less and less gals on the street. However, the culture has not died out completely.
In the modern day, gals can be seen in mangas and animes as icons of positivity and high self-esteem. Likewise, several NFT illustrators depict gals as ”kawaii” with extra positive vibes.
2010年以降、様々な理由からギャル文化は衰退し、街中でギャルを見かけることも減りました。しかし文化が完全に絶えた訳ではありません。
現代では、ギャルは漫画やアニメで、ポジティブさや高い自己肯定感の象徴として描かれるようになってきました。同様に、NFTに取り組むイラストレーターの中にもギャルをポジティブさと共に描く方が複数います。
With all that being said, if you see cute “gal” illustrations, tell the artist they’re kawaii! Enjoy the positivity.
まあなんやかんや言いましたが、今後可愛いギャルのイラストを見たら、作家さんに可愛い!って伝えてください。ポジティブであることを楽しみましょう!
—————————
About Teineko Radio
「ていねこラジオ」について
So Nov 4 marked the 1st space featuring my new project ”Teineko Radio!”
I plan to do this once a week, probably on Thursday afternoons (in Japan).
Each session will consist of two topics, taking about 30minutes in total.
11月4日は記念すべき第一回「ていねこラジオ」でした!
今後は週に1回、木曜午後にできたらいいなと思っています。
各セッションはトピック2個構成で、計30分程度を予定しています。
Topic 1 will focus on intercultural, multilingual communication, especially in the context of NFT community.
トピック1は主に多文化・複数言語でのコミュニケーションについて、特にNFTコミュニティの文脈の中で扱います。
Topic 2 will hopefully be on interesting topics of social science, based on my background of medicine and my current studies in masters of public health.
トピック2は、私の医学・公衆衛生学(現在大学院で勉強中!)の背景に基づいて、社会学的に面白いと思った話ができたらいいなと思っています。
Any advice or comments are appreciated!
アドバイスやコメントなど大歓迎です!
Topic 2 My impression of ”Gals” in modern Japan pop culture