Hi everyone! Just a record of me talking to myself on twitter space for the NFT community.
ツイッタースペースで行っている一人語りの記録です。
Topic 1: Common questions during creator introduction on twitter space
Twitterスペースで作家紹介の時によく聞かれる質問
So apparently, the way to get investors and collectors to buy your project is changing from shilling, to getting them to know the creator well.
最近、投資家やコレクターさんにプロジェクトを買ってもらう方法がシリング(1分前後で作品を紹介する)から、より作家のことをよく知ってもらう、に変わってきたようです。
If you’re alone without a translator in an English-speaking space, you may want to listen to the first few words of the question, for example when, what, how etc.
もしあなたが通訳なしで英語のスペースに凸した時、質問をされたら最初の5W1H単語に注意すると、聞き取りやすくなるかもしれません。以下にいくつか例を挙げます。
*ていねこに質問を英語で行ってもらって聞き取る練習がしたい方はダラダラスペースを開いているときに気軽に声をかけて下さい。
・When did you start creating NFT art?
いつからNFTアートを作っていますか?
・What got you into creating?
創作を始めたきっかけは何ですか?
・What inspired you to create this type of art?
こういった作品を作るインスピレーションとなっているのは何ですか?
・Who is your inspiration?
あなたのインスピレーションは誰ですか?(誰の影響を受けていますか)
・What drives you to keep creating?
創作を続けられる原動力は何ですか?
・Why are you able to continue?
どうして続けることができるのですか?
・How do you maintain your motivation?
モチベーションをどのように維持していますか?
・What is your vision as a creator?
あなたの作家としてのビジョン(長期目標)は何ですか?
・What are your future plans?
あなたの将来に向けた計画は何ですか?
・Do you have a roadmap?
ロードマップはありますか?(こう聞かれているのを見たことはありませんが・・・
And remember, it’s always ok to ask people to repeat what they said. They’re asking questions because they want an answer, and they should take care to have the question well understood!
覚えていて欲しいのが、スペースなどで聞き取れなかった時に相手にくりかえしてもらうことは全然問題ありません。答えが欲しいから質問をしているのであって、質問がきちんと分かる様に配慮するのは聞く側の責任です!
Topic 2: What I felt from listening to Japanese illustrators and manga artists talk about each other
日本のイラストレーターさんと漫画家さんがお互いの話をしているのを聞いて感じたこと
The other day, I was in a chill space of Japanese creators. There was an illustrator and a manga artist, and they were talking about each other’s jobs. As a result, a really interesting conversation took place.
先日、私は日本人作家がのんびりするスペースにいました。そこにイラストレーターさんと漫画家さんがいて、お互いの仕事の話をしていました。その結果、大変面白い会話が展開されました。
The illustrator thought that manga artists required more skills than illustrators, because they need to form a plot and draw dozens of high-quality pictures in a limited amount of time.
イラストレーターさんは、漫画家の方が高い技術を要すると思っていました。物語を考えて、短い期間で何十もの絵を描かなければならないからです。
On the other hand, the manga artist pointed out that illustrators are required to express a whole story in one picture, and that this is a high-level skill.
一方、漫画家さんは、一枚の絵に世界観やストーリーを盛り込む技術の方がレベルが高いと話していました。
The conversation fascinated me, not being an illustrator or a manga artist. I was also surprised by the fact that these two professions don’t usually interact, so this particular space was one of those rarer occasions.
イラストレーターでも漫画家でもない私はこの会話で感動しました。同時に、この2つの職業が普段交流する機会は少ないということを知って驚きました。
This experience stuck, and I did a quick search on how social interactions can affect one’s perceptions on their occupations, or themselves in general. I found a social science paper pointing out that occupation, obviously, forms our daily routines, and affects our self-identity in a dynamic manner. In addition, our environmental situation, such as cultural context and levels of safety, is known to affect our occupation. This means that if our social environment changes and our occupation changes because of it, then the whole sequence will ultimately affect the self.
この経験が頭に残ったので、他者との交流が職業や本人にどのような影響を与えるのかを軽く調べてみました。すると、当たり前ではありますが職業は我々が日常をどのように過ごすかに影響し、また自分に関する認識にも大きく影響することを指摘する社会学系の論文を見つけました(末尾に文献情報あります)。また、私たちがいる環境、つまり文化背景や安全の度合いなどは、職業に影響します。つまり、社会的環境の変化によって仕事の内容などが変わった場合、結果として自己認知が変わるということです。
Reading this paper, I thought that the perceived self-identity of artists will probably be largely affected by the expansion of the NFT market and enhanced interactions between different artists that may have never met had they not worked on NFTs.
この論文を読んで私は、NFTマーケットの拡充とそれに伴うこれまで接点のなかった作家たちの盛んな交流が行われることによって、アーティストという人種の自己アイデンティティは大きく変わっていくのだろうなと思いました。
Simply put, I like listening to illustrators, manga artists, any creators, and investors and collectors talking about themselves and each other, and I love the positive vibe surrounding the NFT community. Love you all! Thank you!
簡単にいうと、皆さんのお話を聞いているのが好きです。あとNFTコミュニティは全体的にポジティブなので大好きです!今週もありがとうございました。
Reference (参考 文献): Gallagher MB, Muldoon OT and Pettigrew J. (2015) An integrative review of social and occupational factors influencing health and wellbeing. Front. Psychol. 6:1281.
About Teineko Radio
「ていねこラジオ」について
So Nov 4 marked the 1st space featuring my new project ”Teineko Radio!”
I plan to do this once a week, probably on Thursday afternoons (in Japan).
Each session will consist of two topics, taking about 30minutes in total.
11月4日は記念すべき第一回「ていねこラジオ」でした!
今後は週に1回、木曜午後にできたらいいなと思っています。
各セッションはトピック2個構成で、計30分程度を予定しています。
Topic 1 will focus on intercultural, multilingual communication, especially in the context of NFT community.
トピック1は主に多文化・複数言語でのコミュニケーションについて、特にNFTコミュニティの文脈の中で扱います。
Topic 2 will hopefully be on interesting topics of social science, based on my background of medicine and my current studies in masters of public health.
トピック2は、私の医学・公衆衛生学(現在大学院で勉強中!)の背景に基づいて、社会学的に面白いと思った話ができたらいいなと思っています。
Any advice or comments are appreciated!
アドバイスやコメントなど大歓迎です!